一般社団法人
日本護身拳法連盟
日本護身拳法連盟(JSKF)は、いざという時に自分や自分の愛する者を守り、無事に脱する技法を修練する武道団体です。
JSKFは"Japan Selfdefence Kempo Federation"の略です。
商標登録済(商標登録番号 第5732962号)
新 着 情 報 !
2022/05/09更新
2022/05/09
日本護身拳法連盟創設7周年を越えて
このたび日本護身拳法は創立7周年を迎えるに至りました。
皆様方のご支援、ご協力を頂き深く感謝いたしております。
最近の2年間はコロナウイルスの世界的蔓延により2020年東京オリンピックも1 年延期となり翌年開催されましたが、病気の影響により無観客開催で華やかな状 況ではありませんでした。
我々の日本護身拳法は、コロナウイルスの感染対策が難しい競技です。
「空間が狭い室内」「大きな声を出す(気合)」「身体的濃厚接触」と感染予防 に必要な三蜜状態解消が確保できないのが現状です。
また緊急事態措置、蔓延防止処置により公共設備の使用が出来なくなり、通常 練習が出来なくなりました。
世の中では、人と人との接触が少なくなる在宅勤務が普及し、働き方改革により コロナ以前とは違う新しい世界となりました。
我々もオンラインを活用した自宅での研修、練習に取り組みましたが、言葉と映 像だけではまだまだ伝わらないことが多く課題を残しました。
今後は通常練習とオンライン研修を融合した、指導方法を確立し組織の活性化を 図ります。
未来に向けて皆様と一緒に進めてまいりたいと願っております。今後とも、よろ しくお願い申し上げます。
2021/08/13
前多 永憲先生による
「圧法チャンネル」開設のお知らせ
日本護身拳法連盟もご指導いただいているIKA国際指導員の前多 永憲先生がYouTubeに「圧法チャンネル」を開設されました。
圧法とは一言で言うと人間の体に存在する約150種類にも及ぶ急所とその用法を学び、相手を制圧するための技法です。これを長年に渡り、修練研究されてきた前多先生がそれら技法を伝承するために開設されたチャンネルです。
単に急所を突いたり押したりすれば簡単に相手を制圧できるものではありません。いかに剛法や柔法と組み合わせて有効に使うか、どんな角度で急所を責めるのかなど細かな技術が必須です。
秘伝と呼ばれるこの技術を惜しみなく伝えるため解説されていますのでぜひ一度ご覧ください。
2021/06/06
護身術インストラクター制(指導員)導入について
日本国内だけでなく地球規模で蔓延している新型コロナウイルス感染症災禍中、日本護身拳法連盟では各支部で様々な感染症対策を行い、活動を継続しております。練習時のマスク着用、手指の消毒などの徹底、Zoomなどオンラインビデオ通信を使った遠隔指導を行うなどの対策を講じております。
先日オンラインで開催された日本護身拳法連盟定期総会にて「護身術インストラクター」制が制定されました。この制度は頑張って有段者になれば当連盟公認のインストラクター資格を取得できます。これは入会者並びに在籍している修練者に刺激を与え、より興味を持ってもらうところにあります。夢と希望だけでなく、自ら技術の習得のために身近な目標を持ち、より一層努力をしてもらうためです。「人に技術を教える」ということは自分自身が日本護身拳法連盟で修練した技を理解していないと人に教えることはできません。また、人に教えることで今まで分からなかったコツやポイントを新たに発見することもできます。
自らの成長だけでなく後進の指導を行うという、連盟の未来に向けた新たな制度とご理解ください。そのことにより、より多くの有為な拳士に集まってもらえればと考えました。
現在、武道団体でこの名称を使う団体は数少なく「護身術インストラクター」の名称は時代にマッチしたものです。所属拳士に聞いたところ、いずれも目を輝かせて喜んでおりました。おかげさまで創立以来丸6年をこえた今、新たなステージに進む新たな施策として制定されましたことをここにご報告させていただきます。
護身術インストラクター制度の概要
段位 | 名称と肩章色 | 指導範囲 |
---|---|---|
初段・弐段 | 3級・赤 | 初段・弐段までの科目を指導 |
参段・四段 | 2級・銀 | 参段・四段までの科目を指導 |
五段以上 | 1級・金 | 段位までの科目を指導 |
2020/03/24
祝 一般社団法人日本護身拳法連盟 五周年
拝啓
皆さまにおかれましては、ますますご清栄のことと存じます。
おかげさまで日本護身拳法は2020年4月1日をもちまして、設立5周年を迎えることができました。
設立当初は組織体制が弱く、種々な不具合が生じましたが、これらの問題も収束し組織体制の充実がはかられました。
我々の団体はまだまだ小規模ですが、国際拳法協会IKA(International Kempo Association)に所属し、2015年・2019年の日本セミナーの開催、欧州各国で開催ざれる各種研修会・国際合宿への指導者派遣など、実績も積みあがっております。
国際拳法協会IKAは欧州からの参加国が多く、アジアでは日本が唯一の加盟国でありましたが、2017年に香港、2019年にはインドネシア、マレーシアが加盟し アジアでは4カ国と急拡大しております。
この様な状況に対し、我々の組織も更なる発展向上に向け、以下の施策を連盟関係者一丸となって推進いたします。
・ 組織体制の更なる強化および拡大
・ IKAに貢献できる指導者の育成
未来に向けて皆様と一緒に進めてまいりたいと願っております。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
2020年4月1日
一般社団法人日本護身拳法連盟 代表 川村 友喜
2019/10/27
IKA国際大会 日本セミナー演武動画公開!
※2019年11月10日現在、動画の公開を停止中です。
よりよい動画が完成するまで今しばらくお待ちください。
各支部で選ばれた拳士たちが演武を披露しました。
その様子を動画でご覧ください。
各支部の拳士たちが日ごろ練習した演武を披露しました。
IKA加盟国の拳士たちの前でしたので緊張もあったかと思いますが、各自の持ち味を出してよい演武ができたのではないでしょうか?
演武を通じてこれからも素晴らしい技法を習得し、伝統を守りながらもより実戦的な技を身につけられるよう頑張りましょう!
2019/10/22
IKA国際大会 日本セミナー開催!
2019年10月18日(金)~20日(日)、神戸にてIKA国際セミナーを実施しました。
IKAチーフインストラクター水野為男先生をはじめ、日本国内外、世界各地からIKAに加盟する拳士が集いました。
全員で基本から応用技を練習しただけでなく、各国代表による演武や護身術発表会、組手なども行われ、入門間もない拳士から高段者までお互い技を磨き合うことができました。
次の機会にはより上達した技を発表できるよう頑張りましょう!
練習後には懇親会も開催し、各国拳士と共に食べ、飲み、大いに交流を深めることができました。
美味しい料理を食べながら皆で語り合い、思い切り楽しめたと思います。
特別に行われた居合の演武披露では懇親会会場全体が静まり返り、張り詰めた空気の中、刀の空を切る音が響いていました。
懇親会終盤にはインドネシア拳士によるダンスも披露され、楽しい夜を過ごすことができました。
最後になりましたが、開催にあたりご協力頂いた関係者の皆様方をはじめ、ご参加頂いた拳士の皆様方にはこの場を借りてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
※動画については準備でき次第、アップさせて頂きます。
2019/07/21
ペットボトルキャップチャレンジ!
日本護身拳法連盟 札幌中央支部 支部長 上野先生がペットボトルキャップチャレンジの動画を公開されています!
後回し蹴りが見事にキャップにヒットしていますね。
拳士の皆さんもしっかり練習して正確な突き、蹴りができるよう頑張りましょう!
当身の五要素にもあるように、急所を正確に突く、蹴るということは非常に重要です。
適当に突き蹴りをしているだけではいけませんね!
しっかりと目標・目的を持って練習に励みましょう!
2019/07/14
日本護身拳法連盟 指導者講習会実施!
日付が前後しますが2019年5月25日~26日、愛知県赤池公民館において定期総会及び指導者講習会が開催されました。
25日の定期総会では10月18日~20日に開催される国際拳法協会IKAセミナー神戸大会の詳細が議論されました。また、26日の指導者講習会では川村代表指導に指導頂き、各支部長や所属拳士がそれぞれの技のレベルアップを行いました。
リンク更新情報
International Kempo Association
日本護身拳法連盟も加盟している国際拳法協会のホームページです。
こちらのホームページ内に先日行われた川村代表の指導者講習会の様子も掲載されています。今後のIKA主催イベントなども掲載されておりますのでぜひご覧ください。(※ただし英語のみ)
リンクの更新に伴い、「メニュー」内に「外部リンク」メニューを追加しました。
各種団体、支部、拳法関係者のホームページなどリンクしていく予定です。
川村代表によるIKA加盟国での国際指導者講習会
上記国際拳法協会ホームページ内にて川村代表が加盟各国で指導された様子がアップされています。その様子をぜひご覧ください。
(※ニュース記事内に掲載されているため、リンクが変更される場合があります。リンクが変更になった場合、アクセスできなくなることがありますが、その場合早急に修正します。)
2019年5月26日に開催された指導者講習会の様子です。
食事中も拳法の話題で大いに盛り上がりました!
参加者全員が熱い思いでスキルアップをしました。
2019/06/17
スイス講習会現地からの最新ニュース!
先日からスイス入りされている水野先生からのレポートが届きました!
チェコ共和国、スイス共に大変素晴らしい講習会になったと思います。
スイスではインドネシアからもオフィシャルを含め8名の指導者が来られました。
昇段試験も私と川村先生が行いました。
六段受験の女性拳士は世界大会で優勝経験のある拳士で非常に良い印象を受けました。
講習会も大いに盛り上がって神戸にもインドネシアから多くの参加者があると思います。
臨時会議も行いましたが、IKAの正式なメンバーになれたことをとても喜んでおられました。
2019年10月18日~20日に開催されるIKA神戸大会が楽しみですね!
世界各国のIKA拳士の方々とお会いできることを楽しみにしております。
2019/06/14
川村代表がスイスに入国!
スイスでも講習会と昇段試験を実施!
チェコ共和国での講習会も無事に終わり、川村先生が次のIKA加盟国であるスイスへ入国されました。BSKF主席指導員の水野先生も同行されています。
スイスでも拳法の技術講習会を開催する予定です。
また、インドネシアの方たちの昇段試験も行われます。
IKA加盟国での講習会も盛況な様子です。
スイスに入国された日には天気にも恵まれ、マッターホルンが非常にきれいに見えています。
スイスの山々に囲まれた地で晴れやかな気分で講習、昇段試験が行えるのも応援してくださっている皆様方のおかげです。
これからも日本護身拳法連盟及びIKA国際拳法協会をよろしくお願いいたします。
2019/06/08
川村代表が講習会のため
国際拳法協会加盟各国へ出発!
川村先生が講習会のため、まずはチェコ共和国へ行かれました。
BSKF主席指導員で当連盟相談役でもいらっしゃる水野為男先生や英国支部支部長も同行され、精力的に技法の指導を行っています。
数日後にはスイスに移動し、こちらでも講習会を開催いたします。
さらに5人の五段、六段、七段の昇段試験、およびIKA国際拳法協会の今後の活動などについて会談を持つ予定です。
それに先立ちスイスローザンヌオリンピック本部にインドネシアの責任者と共にIKA担当者が訪問します。
今後もIKA加盟団体や関係国とともに国内外問わず広く活動を継続してまいります。
2019/06/07
国際拳法協会IKAセミナー 神戸大会開催決定!
2019年10月18日(金)~20日(日)
ニチイ学館 神戸ポートアイランドセンターにて
詳細は追って当ホームページにてお知らせいたします。
※参加資格はIKA加盟団体のみです